英会話のマニアック追跡/追求おっかけページ♪
名古屋大学の学生だったころ、授業を面白くするための方法論を解説しているT教授の授業があまりにつまらなくて、教室内は寝ている生徒が続出でした。おかしくないですか?
「経営学の教授が本当に経営したら、会社がつぶれる」
というのが、本当に思えました。
「学歴などで人を判断するのは、間違っとる」
と言っていたM教授が、コンパで酒がまわると
「オレは東大卒だぞぉ!」
と、叫んでましたね。
でも、決定的だったのは、私が卒論で
「キリスト教の教えの因子分析をやりたい」
と言ったら、指導教官が
「聖書など矛盾した言葉の羅列にすぎない」
と、一言で否定されたこと。
私の指導教官は、もう亡くなられました。でも、実名をここに書いても知っている人は、日本全国で数名ほどでしょう。つまり、まったく影響力がない方。それなのに、2000年にわたり世界中に影響を与えてきた聖書を一言で否定されました。
私は、心の底から
「大学の教授って、ロクなもんじゃないなぁ」
と思いました。文系の先生ですよ。理系の先生方は、ちゃんと実験して客観的な論証をされているはずですから。
いずれにせよ、
「私は、絶対にあんな先生にはならない」
という反面教師にさせてもらいました。
ところが、社会に出たら
「中学校の教師は、大学の先生より、もっとヒドイ」
と、知りました。なぜって?
社会に出たら、就職でも結婚でも「学歴」がモノを言う。ところが、ここ三重県の中学校では
「学歴なんか関係ない。順位をつけるなんて、とんでもない。偏差値?追放!」
って、今もやっているんですよ。現実無視の、左翼教育なんです。私は義憤にかられましたよ。
「本音でいこう!!」
それが、私が塾を始めるきっかけでしたね。
ところが、塾や予備校もヒドイもので、できもしないのに
「絶対に成績をあげます」
なんて言って集客しているんですよ。英検2級なのに、英検準1級に合格している生徒をしている講師がいました。四日市高校を落ちたのに、四日市高校受験生を指導し、京大を落ちたのに京大受験生を指導している講師がいました。
いや、ほとんどがそういう講師でした。サギですよね。
クリスチャンは、ウソがつけない。正直でないと、いけないんです。
第一ステップとして、、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」を区別することから始めました。
受験英語は現役で名古屋大学教育学部に合格し、受験指導を30年間行ってきたので、認めてもらえるかな。
資格試験は英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級を合格した時点で、いいよね。
ネイティブ英語は、アメリカのユタ州ローガン中学で1年間教師をし、帰国後英会話教室などでネイティブと20年間交際してきたことで、大丈夫でしょう?
第二ステップは、京大英語の専門家と呼ばれる人たちの英語力と指導方法を確認すること。まず名古屋の7つの予備校・塾・専門学校で英語講師を14年間しました。
また、河合塾と駿台の「京大模試」を計10回受けてみました。「Z会」の京大即応コースを8年間継続して、どのように採点されるのかもチェックしてみました。その結果、
1、大規模塾の講師には、旧帝卒レベルの方がほとんどいない。
2、英検1級所持の方もほとんどいない。
でした。当時の中京地区限定の話ですけどね。
講師や採点者の応募資格をチェックしても、明確な基準がないんです。提出した答案に対する添削も「受験英語」の域を出るものではありません。赤本の模範解答を作成する予備校講師も、受験英語の参考書の域を出るものではなかったし。
そこで、自分で京都大学を受けて確認する必要性を感じたんです。
2、研究方法
京都大学を実際に6回受験してみて、成績開示をする。その際、最初の2回は「受験英語」、次の2回は「資格英語」、最後の2回は「ネイティブ英語」を意識した書き方をしてみる。
その結果の平均値を比較することにより、どのタイプの英語が高く評価されるのかを考察しました。年度による難易度の差、学部により採点者が異なると思われるので、そこも考慮して考察してみる。
3、調査の実施
平成18年、20年(文学部) 正解率の平均 66%(受験英語)
平成21年、22年(教育学部) 正解率の平均 76%(資格英語)
平成24年、25年(総合人間) 正解率の平均 79%(ネイティブ英語)
最高が81%であったので、Youtube 、 ブログ、ホームページ上において
「私以上の人がいたらお知らせください」
と挑発してみたんです。来ましたよ、2件だけ。82%だって。また、京大が公表している最高点は総合点だけだけど、8割程度なのでこの8割は英語単独の最高点と考えても、いいんじゃない?
4、結果の分析と考察
この結果によると、サンプルが7個では有意差の検定が出来ない。しても、意味がない。また、
1、私が受験慣れした。
2、受験、資格、ネイティブの訳し分けが曖昧。
3、年度、学部による難易度、採点の厳しさの違い。
などの変動要因が考えられて、単純に「ネイティブ英語が最も評価される」と結論づけられないかもしれない。
しかし、この調査結果と京大教授の置かれた状況ーつまり、英語で論文を発表して評価されなければならない状況ーを考慮に入れるとどうなるだろう。
三重県の人口5万人程度の小さな塾の塾長である私が指導したら京大医学部、阪大医学部、名大医学部などに合格者が出た事実も考慮に入れたらどうだろう。私はネイティブ英語に変えて書くべきだと指導しています。
5、結論
以上の結果より導き出される京大英語で8割を超すための対策は、「ネイティブ英語」で書くことですよ。
2017年度
京都大学「工学部」、京都大学「経済学部」、九州大学「医学部」、東京医科歯科大学、大阪市立大学「医学部」、昭和大学「医学部」、京都工芸繊維大学、
2016年度
京都大学「医学部」、京都大学「理学部」、大阪大学「人間科学部」、名古屋大学「経済学部」、名古屋市立大学「医学部」、神戸大学「経済学部」、御茶ノ水大学「理学部」
上記の調査結果をもとに、京都大学や旧帝受験者を募集し、指導させてもらったら、三重県の小さな個人塾であっても難関合格者が続出した。私の考察の正しさの検証のつもりだ。
A子ちゃん
は、あるクラブに所属して大会で入賞する成績をおさめていることは耳にしていたんです。ところが、高校2年のある時、自主的にそのクラブを引退した。理由は分からなかったけれど、成績が伸び悩んでいたのが理由だということは推測できた。
私は、彼女の覚悟というか気魄に驚いた。
「先生はバツイチでも、1回結婚できたからいいですよ」
と笑っていました。言葉の端々にクラブばかりか、彼氏も結婚も何もかも犠牲にしても医者になるんだという決意が満ちていたんです。彼女のクラスがある時は、楽しかったけれど緊張しました。
「この仕事を始めてよかった」
と小さな声でつぶやいた。しかし、その目には絶対に合格するという覚悟が見えました。
参考資料
もう20年近く前の話ですが、英語講師の私に
「高校生の数学も教えてほしい」
という声がポツポツ出ていたんです。最初は数学の専門講師を雇おうかと思ったんです。でも、見つからないので
「じゃ、自分でやるか」
と思って、「オリジナル」「1対1」「チェック&リピート」「赤本」をそれぞれ2周ずつやりました。この英語の考察・」調査を行うころでも、標準的な問題は解けていました。しかし、さすがに京都大学となると下記のような悲惨な結果に(笑)。
平成18年、20年(文学部) 正解率の平均 33%
平成21年、22年(教育学部) 正解率の平均 39%
平成23年、25年(総合人間) 正解率の平均 64%
それでも、最終的には7割程度とれるようになりました。そのころには、四日市高校の上位の子の数学指導も可能になりました。京大「医学部」に合格した子には、受験時には負けていたかも。数学Ⅲは独学しました。私は文系でしたから。
最後に言いたいのは、文系で、最初は3割しか正解できなかった才能のない私でも、繰り返し勉強すれば7割正解くらいまでにはなれました。強い意志と継続があれば、たいていの人も同じことができるということです。
「先生は、生まれつき賢いんだ」
という子もいるけれど、冗談じゃない。18歳の私は数学がダメで文系に進んだのだし、20歳の私は英検2級に落ちました。26歳の私は貯金ゼロ、資格なし、彼女なしの何にもなしだったんですよ。
ただ、諦めるという選択肢だけは拒否していたんです。
アメリカでは、中学生に混じってタイプの打ち方を習いましたし、四日市でタイプの試験を受けに行ったら、セントヨゼフの女子高生だらけで、入って行ったら
「あの、照明が暗いんですけど」
と言われました。監督官と勘違いされたのです。三重大のセンター試験では不審者扱いで、入場を拒否されそうになりましたし、京都からすまホテルではバスに乗ろうとしたら
「すみません。ご父兄は乗れません」
と言われました。カッコイイことなど、一つもありませんでした。
自分の話やA子ちゃんの話を差し挟んだのは、
「価値のあるものをゲットするには、それなりの対価を支払わなくてならない」
という例を知ってもらうためですよ。
頑張ってね。
(2)、よく読まれるエッセイ
1位、「文系出身で数Ⅲを指導する、塾講師になるまでにしたこと」
2位、「京都大学の英語で8割を越えるための一考察」
3位、「A子ちゃんのこと」
私に御用のある方は ↓
髙木繁美:
三重県いなべ市生まれ。四日市高校、名古屋大学「教育学部「を卒業後、アメリカユタ州の公立ローガン中学校で教師研修を受け、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。
河合塾学園、名古屋外国語専門学校などの英語講師を14年間勤めるかたわら(生徒アンケートで40人講師中2番人気)、地元三重県で私塾「髙木教育センター」設立。京都大学を7回受けて(英語8割、数学7割正解)、高得点を取るための方法を研究してブログやYoutube に発表したところ、アメブロ「受験生」ランキング1位。Youtube 再生回数50万回を達成。
Google, Yahoo などで「京大、英作文、添削」などで検索をかけると、1ページ目に、Z会と並んで5項目が現れる人気記事を発信し続けている。
あそびごころん英会話
大阪のカフェ英会話レッスン講師 KOGACHIです(^-^)
ついに書籍にもなった!!
「 」シリーズ第857回
(写真: 難波ジュンク堂書店)
先日のレッスンで出てきた表現ですが、
「豆腐が割れる」
って英語ではどう言うんでしょうか?
「割れる」と最初に聞いて思いつくのはbreakだと思いますが、
breakの典型的なイメージは窓ガラスなどのかたいものが割れたりするイメージだと思います。
例)
The window broke.
「窓が割れた」
*【窓+break】の語順の場合は「割れる」の意味(自動詞)
I broke the window.
「私は窓を割った」
*【人+break+窓】の語順の場合は「割る」の意味(他動詞)
なので、豆腐のように柔らかいものが割れるような場合でもbreakが使えるのかが気になるところです。
そこで、色々なものが割れたり壊れたり潰れたりする例文をたくさん作って
どの場合にbreakが使え、どの場合に使えないのかを
アメリカ人ネイティブスピーカーに聞いてみました(^◇^)
以下の例文で、breakを使って表現できるのはどれでしょう?
考えてみて下さい♪
「落とした時に豆腐が割れた」
「私は昆虫をつぶした」
「ハサミで紙を切った」
「このクッキーはくずれやすい」
「塔が崩れた」
「私はパンをちぎった」
「彼らはビルを取り壊した」
「私はパソコンを壊してしまった」
「強く引っ張った時にロープが切れた」
「彼は鼻(の骨)を折った」
「空襲で町が破壊された」
「雷が当たって木の枝が折れた」
「私は缶をぺしゃんこにつぶした」
「シャツが破れた」
「私は手紙を破った」
「風船が割れた」
さあ、ある程度の見当はつきましたでしょうか
では、答えの発表です
breakを使って表現できるのは以下の文です♪
Tofu broke when I dropped it.
「落とした時に豆腐が割れた」
This cookie breaks easily.
「このクッキーはくずれやすい」
I broke bread.
「私はパンをちぎった」
I broke my computer.
「私はパソコンを壊してしまった」
He broke his nose.
「彼は鼻(の骨)を折った」
*breakの後に身体部位が来ると、「骨」という単語を使わなくても「骨折」の意味になります。
A branch of the tree broke when it was struck by lightning.
「雷が当たって木の枝が折れた」
The balloon broke.
「風船が割れた」
*popが使われることもよくありますが、正確にはpopは「(割れた時に)パンと音を立てる」という意味、「割れる」こと自体はbreakで表現します。
The rope broke when we pulled it strongly.
「強く引っ張った時にロープが切れた」
*この場合はbreakの他にsnapも使えます。
逆にそれ以外の文はbreakで表せません
breakの代わりに以下の単語を使って表します。
I smashed the insect.
「私は昆虫をつぶした」
I cut the paper with scissors.
「ハサミで紙を切った」
The tower collapsed.
「塔が崩れた」
They demolished the building.
「彼らはビルを取り壊した」
The air raid destroyed the town.
「空襲で町が破壊された」
*air raid「空襲」
I flattened the can.
「私は缶をぺしゃんこにつぶした」
My shirt tore.
「シャツが破れた」
I tore the letter.
「私は手紙を破った」
以上の結果から、
どのような場合がbreakで、どのような場合がbreakでないのか統一的に説明できないか自分なりに随分考えたのですが、
残念ながらそのような統一的な法則を見つけることはできませんでした((+_+))
ですが、上記の例からbreakの表現する幅は(おそらく皆さんが思っていた以上に)かなり広いということは分かって頂けたと思います。
ですので、他の単語(smash, demolish, destroy, tearなど)が適切と分かっている場合にはそれらの単語を使い、
それ以外の「壊れる」系の意味を表すときは全てbreakを使う?
というようにしておけば基本的に意思疎通に支障が出ることはないかと思います(^^)
以上です♪
★『 』
★『 』
レッスンお問い合わせ先: